このようなお悩みはありませんか?
- 歯磨きの際に、歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯ぐきから膿のようなものが出る
- 歯の間に物が挟まりやすくなった
- 歯が長くなったように感じる
- 朝起きると口の中がねばつく
- 歯がグラグラする
- 歯が浮き上がっているような感じがする
- まわりの人に口臭を指摘された
*このような症状が1つでもあったら歯周病かもしれません。早めに受診することをおすすめします。
歯周病ってどんな病気?
What is Periodontitis?気づけば重症化している「国民病」
歯周病は、歯と歯ぐきの境目の「歯周ポケット」にたまった歯垢に含まれる歯周病菌が引き起こす感染症です。歯周病菌が出す毒素が、歯ぐきに炎症を起こすことから始まります。自覚症状がないまま重症化していくため、気づいた頃には歯を支える歯槽骨が溶かされているということもよくあります。歯周病は日本人の成人の約8割が罹患しているともいわれる「国民病」です。最近の調査では、むし歯をおさえて歯を失う原因の第1位になっています。
全身疾患との関連性
歯周病が進行すると、歯周病菌が出す毒素が歯ぐきの血管から身体をめぐり、全身の健康に悪影響を及ぼすことがわかっています。 糖尿病、誤嚥性肺炎、心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、早産・低出生体重児、骨粗しょう症、肥満など、歯周病が全身疾患に悪影響を与える一方で、反対に全身疾患が歯周病を発症・悪化させるケースも報告されています。
歯周病治療の流れ
flow診査・診断
歯周病は、ほぼ自覚症状がないままに進行していく病気なので、治療を始める前にお口の状態をしっかりと把握することが大切です。
歯周病の原因は、プラーク(歯垢)だけでありません。歯や歯ぐき、歯槽骨、歯並び、かみ合わせ、むし歯や全身の状態など、さまざまな検査を行い、症状や原因にアプローチしていきます。
■歯周組織検査
歯周ポケットの深さを、1歯につき6ヶ所を計測する「6点法」という検査で、歯周病の進行程度を確認します。ほかにも歯ぐきの出血や膿の有無、歯のぐらつき、磨き残しについても調べます。
■レントゲン撮影
歯周病が進行するにつれ、歯を支える顎の骨が次第に溶けていきます。顎の骨をデジタルレントゲンで撮影し状態を把握します。
カウンセリング
検査結果をもとにお口の現状をわかりやすくご説明し、適した治療のご提案をいたします。ご説明の内容や治療についてご不明な点などがある場合は、何でもご質問ください。
歯周病 基本治療
歯周病の初期症状である歯ぐきの腫れ、出血、口の中のねばつきは、プラークが原因です。プラーク内に潜む歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こすため、さまざまな症状が現れます。歯周病の基本治療として、お口の中からプラークを取り除くことから始めましょう。
■TBIブラッシング指導影
歯周病菌の増殖を抑えるために適切なブラッシングでプラークの量を減らし、症状の進行をコントロールします。
■SCスケーリング
「スケーラー」と呼ばれる専用の器具を使い、歯科衛生士がプラークやブラッシングでは落としきれない歯石まで除去します。
■SRPルートプレーニング
プラークの再付着を防ぐために、歯根の表面を滑らかにします。必要に応じて麻酔を使用しますので、痛みはほとんどありません。
評価と再検査
治療を終えたらお口の中を再検査して、治療前後の状態を比較します。ここで良好な状態へ回復していればメンテナンスへ移り、経過を観察していきます。
歯周外科治療
ここまでの治療で症状が改善されない場合は、外科的な処置を行います。歯石がこびりついた歯根をきれいにするために歯ぐきを切開し、スケーリングやルートプレーニングで歯石を徹底的に除去して歯周病の進行を抑えます。また、症状に応じて必要があれば「歯周組織再生療法」を行います。
メンテナンス
歯や歯ぐきの健康な状態の維持し、歯周病を再発させないための定期的な治療が「メンテナンス」です。お口の中には常に500種類程度の細菌が住み着いているので、食べ残しなどがあると細菌が増殖してすぐにプラークが形成されます。歯周病は、ブラッシングが足りないなど不十分なメンテナンスによって再発しやすい病気なのです。
治療終了後は、3~6ヶ月に1回の定期検診とメンテナンスをおすすめしています